こうした「イエ」の崩壊(都市化と産業化=職業の分化)は、丸山先生の四分類に敢えて当て嵌めるとすれば、おそらく「私化」に属することになると思われます(なお、諸外国の場合、都市化・産業化がもたらすのは「民主化」や「原子化」であるケースが多いのに対し、日露戦争前後や第二次世界大戦後の日本では「私化」が出現したというのは興味深いところです。)。もっとも、戦後の「私化」は、「世間(社会的実践)からの逃避」を特色とする日露戦争前後の「私化」とはかなり異質です。私見では、戦後の「私化」の最大の特色は、「生活(力)至上主義」ともいうべき、生産(労働)と消費の無際限のサイクルではないかと思います。

映画の中には、この種の「私化」の帰結を象徴する出来事がいくつか出てきます。例えば、滅多にない両親との団欒の機会であるべき東京見物ですが、幸一は急患の発生のために、志げは仕事や講習で店を空けられないために、いずれも付き添うことが出来ません(とみは直後に急逝しますので、実はこれが最後の団欒のチャンスでした。)。幸一と志げは決して「親不孝」なのではなく、ただ自分の仕事あるいは生活に没頭しているに過ぎないのですが、2人とも生産(労働)と消費のサイクルに飲み込まれてしまっています。

また、とみの葬儀帰りの料理屋で、志げは、「お父さん先きの方がよかったわねえ・・・・・・これで京子でもお嫁に行ったら、お父さん一人じゃ厄介よ」という映画史に残る暴言を吐いた直後、形見分けの話に打ち興じ、敬三も一緒になって平然とご飯をおかわりします。こうした「生活(力)至上主義者」の言動を見て唖然としない人はいないでしょうが、これは、後の「バブル経済」(「24時間戦えますか?」(1991年)のCMが象徴的です)の予兆のようでもあります。

さらに、「生活(力)至上主義」は、定義上、生産労働に従事しない・従事できない人間を排除する傾向を孕んでいるのですが、案の定、老夫婦たちは、子どもたちから厄介者扱いされてしまいます。しかも、老いた親たちは、子どもたちの職業や生活全般について理解することが出来ず、親と子のディスコミュニケーションは拡大するばかりです(それもそのはず、子どもたちは、自分たちとは違う「イエ」の人間になってしまっているのですから。)。例えば、周吉の友人で元警察署長の沼田(東野英治郎)は、

いやァ、親の思うほど子供はやってくれましぇんなァ。第一、覇気がない。大鵬の志というものを知らん!そこでわしゃァ、こないだも倅に言うた。そしたら倅の奴、東京は人が多ゆうて上がつかえとるなどと言やがる。―あんた、どう思う。意気地のない話じゃろうが敢闘精神いうもんがなんにもない。わしゃァ、そんなつもりで育てたんじゃない……

などと、「上がつかえて出世できない」息子を非難します。周吉も、幸一について、

わしもこんど出て来るまであ、もうちいっと倅がどうにかなっとると思うとりました。ところがあんた、場末のこうまい町医者ですぁ、あんたの言うことぁようわかる。あんたの言うようにわしも不満じゃ。

と不満を表明します(「東京物語」浪漫堂シナリオ文庫より)。但し、このくだりについて言えば、「町弁」である私としては複雑な心境です。大病院の医者だから立派だというわけではないですし、「町医者」にも優れた方は沢山いらっしゃいます。周吉は、意外にも、外見で人を判断する俗物だったのでしょうか。